|
●会場1 旧観慶丸商店(石巻市中央三丁目6-9) <こちらの会場は終了しました>
〔期 間〕7月26日(水)~8月7日(月)
〔紹介する遺跡〕中沢遺跡・羽黒下遺跡(石巻市)、江の浜貝塚(東松島市)、
松葉板碑群(女川町)
|
「復興と発掘調査」はじまる
宮城県考古学会の東日本大震災復興調査成果活用実行委員会による「復興と発掘調査」の沿岸北部南地区の地域展示が石巻市中央3丁目の旧観慶丸商店2階展示スペースで開催されました。石巻市、東松島市、女川町で行われた東日本大震災からの復興調査で明らかとなった縄文時代から中世までの新発見の調査成果がパネルと出土品の展示で紹介されました。
開催期間中(7月26日~8月7日)には川開き祭り―復興への祈りを込めて―が開催(8月4日~6日)されており、街中の会場であるため浴衣姿の見学者も多く、約456名の来場者がありました。偶然立ち寄った市民も多かったようですが、足を止め熱心に見入る方がいました。これから県内3か所でも展示が行われます。
  |
●会場2 リアスアーク美術館(気仙沼市赤岩牧沢138-5)
〔期 間〕8月23日(水)~9月3日(日)
〔紹介する遺跡〕波怒棄館遺跡・磯草貝塚・台の下貝塚・台の下遺跡・
小屋館城跡(気仙沼市) 、大久保貝塚・新井田館跡(南三陸町)
|
縄文貝塚・中世館跡を中心に
沿岸北部北地区の地域展示が、気仙沼市赤岩牧沢のリアス・アーク美術館エントランスにて開催されました。気仙沼市、南三陸町で行われた東日本大震災に伴う復興調査の成果(縄文時代、中世)について、パネルと出土品の展示で紹介されました。
復興調査の成果をまとめた展示が開催されるのは、気仙沼市内では初めてであり、会場には、気仙沼市内外からの見学者が訪れました。見学者の中には、発掘調査当時に作業員として従事された方もいて、パネルを見ながら調査を懐かしむ様子が見られました。また、長い時間足を止め、熱心に遺物を観察する方もいました。見学者は、10日間で276名でした。
 |
●会場3 東北学院大学博物館(仙台市青葉区土樋一丁目3-1)
〔期 間〕10月18日(水)~11月8日(水)
●会場4 山元町歴史民俗資料館(亘理郡山元町浅生原字日向13-5)
〔期 間〕11月17日(金)~12月10日(日)
*問い合せ先 eiichi_nagashima01(a)city.sendai.jp ※(a)を@に置き換えてください。
(東日本大震災復興調査成果活用実行委員会) |