|
縄文部会第34回例会開催報告 2022(令和4)年10月30日(日)の午前10時より第34回の例会として、東北大学埋蔵文化財調査室と考古学研究室が実施している村田町姥沢遺跡の発掘調査の見学会を行いました。今回は5名の会員に参加いただきました。今回は菅野智則氏(東北大学埋蔵文化財調査室)・鹿又喜隆氏(東北大学大学院文学研究科)から今年の調査概要と成果、昨年度までの調査成果の説明、町内の小学生を対象とした活用事業に関するお話の後、縄文時代後期前半の遺物が出土する遺物包含層などを見学しました。活発な質疑応答や意見交換を行うことができ、大変勉強になりました。発掘調査でお忙しい中、ご対応いただきました菅野氏、鹿又氏、学生の皆さんには厚く御礼申し上げます。
次回、開催日時や場所については確定しておりませんが、ホームページ等でお知らせ致します。また、今後の縄文部会の例会に参加を希望する会員は下記まで連絡をお願いいたします。事前にメールにてご案内致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|

縄文部会第34回例会の開催風景
|
|
縄文部会第34回例会のご案内
第34回例会を下記の要領で開催することとなりました。会員の皆様におきましては、是非ご参加下さいますよう案内申し上げます。現地には駐車場がありませんので、部会の方で調整する予定となっております。そのため、参加希望の皆様につきましては、下記連絡先にご連絡下さい。
記
日時 2022年10月30日(日)10:00〜12:00
内容 村田町姥沢遺跡にて東北大学埋蔵文化財調査室・考古学研究室が実施している発掘調査の見学を行います。詳細な案内につきましては、参加希望者に個別に連絡致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第33回例会開催報告
2022(令和4)年9月11日(日)午前10時から松島町内にて第33回例会を開催しました。今回は、7名の会員に参加いただきました。今回は、西ノ浜貝塚出土土器に関する検討を行い、中期末葉から後期にかけての知見を深めることができました。
次回は10月30日を予定しておりますが、詳細決まりましたらホームページ等でお知らせ致します。また、今後の縄文部会の例会に参加を希望する会員は、下記まで連絡をください。事前にメールにてご案内致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第33回例会のご案内
第33回例会を下記の要領で開催することとなりました。会員の皆様におきましては、是非ご参加下さいますよう案内申し上げます。また調整が遅くなってしまいましたため、ご連絡遅れましたことお詫び申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、@当日の発熱・体調不良者の参加不可、Aマスク着用と手指消毒の実施、B30分おきに室内の換気を実施します。また、密を避けるための会場準備等の都合上、希望者多数の場合には人数制限をする可能性がありますので、事前に下記事務局にご連絡下さい。
記
日時 2022年9月11日(日)10:00〜12:00
内容 松島町内にて西ノ浜貝塚出土資料を見学致します。会場の詳細な場所等については、参加希望者に個別に連絡致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第32回例会開催報告 2022(令和4)年3月6日(日)午後1時から東北大学埋蔵文化財調査室にて第32回例会を開催しました。今回は、11名の会員に参加いただきました。今回は、本間宏氏(福島県文化財センター白河館まほろん)から、「縄文中・後期の諸課題」としてご講演いただきました。その後、活発な質疑応答や意見交換を行うことができ、大変勉強になりました。お忙しい中、来て頂いた本間先生には厚く御礼申し上げます。
次回、開催日時や場所は確定はしておりませんが、ホームページ等でお知らせ致します。また、今後の縄文部会の例会に参加を希望する会員は、下記まで連絡をください。事前にメールにてご案内致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。 |
|

縄文部会第32回例会の開催風景
|
|
第32回縄文部会例会のご案内
本会会員を対象として、長らく福島県にて縄文に関する研究を邁進してこられた本間宏先生を講師として招き、これまでの研究や近年の動向についてお聞きしたいと思います。
なお、新型コロナ感染症対策の観点から、および会場の都合から人数制限を行う可能性もあります。そのため、事前の申込をお願い致します。また、新型コロナ感染症の状況から中止となる場合もありますが、ご了承下さい。
記
講 師 本間 宏 氏(福島県文化財センター白河館まほろん)
演 題 「縄文中・後期の諸課題」
内 容
1 中期末から後期初頭の諸課題−本間編年の誤謬−
2 磐梯町法正尻遺跡の再検討所見
3 近年の動向
(1)川俣町前田遺跡について
(2)喜多方市藤権現遺跡について
日 時 2022年3月6日(日)13:00〜14:30
場 所 東北大学片平キャンパス(申込頂いた方にご連絡致します)
対 象 宮城県考古学会会員
申込先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第31回例会開催報告
2021(令和3)年11月6日(土)午後1時から仙台市教育委員会向田整理室にてにて第31回例会を開催しました。今回は、5名の会員に参加いただきました。最初に、縄文部会の次回の例会と来年度のシンポジウムの進行状況に関する打ち合わせを行いました。その後に、仙台市文化財調査報告書第466集掲載の川前遺跡、富沢館跡出土の縄文時代後晩期遺物に関して検討を行いました。次回、開催日時や場所は確定はしておりませんが、講師を招いての勉強会を企画したいと考えております。また、今後の縄文部会の例会に参加を希望する会員は、下記まで連絡をください。事前にメールにてご案内致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第31回例会のご案内
第31回例会を下記の要領で開催することとなりました。会員の皆様におきましては、是非ご参加下さいますよう案内申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、@当日の発熱・体調不良者の参加不可、Aマスク着用と手指消毒の実施、B30分おきに室内の換気を実施します。また、密を避けるための会場準備等の都合上、希望者多数の場合には人数制限をする可能性がありますので、事前に下記事務局にご連絡下さい。
記
日時 2021年11月6日(土)13:00〜15:00
内容 仙台市内にて川前遺跡および富沢館跡出土資料を見学致します。会場の詳細な場所等については、参加希望者に個別に連絡致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第30回例会開催報告
2021(令和3)年7月24日(土)午後1時から七ヶ浜町歴史資料館にて第30回例会を開催しました。今回は、10名の会員に参加いただきました。最初に、本年度の縄文部会の活動計画と来年度のシンポジウムの内容について話し合いを行いました。その後に、七ヶ浜町文化財調査報告書第11〜13集関連(大木囲、二月田、東宮等)の遺物について実際に手に取りながら検討を行いました。次回、開催日時や場所は未定ですが、決まり次第またご案内致します。また、今後の縄文部会の例会に参加を希望する会員は、下記まで連絡をください。事前にメールにてご案内致します。
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第30回例会のご案内
第30回例会を下記の要領で開催することとなりました。会員の皆様におきましては、是非ご参加下さいますよう案内申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、@当日の発熱・体調不良者の参加不可、Aマスク着用と手指消毒の実施、B30分おきに室内の換気を実施します。また、密を避けるための会場準備等の都合上、希望者多数の場合には人数制限をする可能性がありますので、参加ご希望の方は7月20日(火)迄に下記事務局までご連絡下さい。
記
日時 |
2021年7月24日(土)13:00〜15:00 |
内容 |
七ヶ浜町内にて近年の七ヶ浜での報告資料、七ヶ浜町文化財調査報告書第11〜13集関連(大木囲、二月田、東宮等)の遺物を見学致します。会場の詳細な場所等については、参加希望者に個別に連絡致します。 |
連絡先 |
宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail:jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。 |
|
|
縄文部会第29回例会開催報告
2020(令和2)年12月20日(日)に、蔵王町を会場とし、第29回縄文部会を開催しました。参加者は8名でした。今回は、蔵王町湯坂山B遺跡を中心とした資料につついて実見しながら検討いたしました。また、縄文時代の遺跡集成に関する件や、次回に関する件等について打ち合わせを実施しました。次回の開催日時や場所は未定ですが、決まり次第また案内致します。
|
|
縄文部会第29回例会のご案内
第29回例会を下記の要領で開催することとなりました。会員の皆様におきましては、是非ご参加下さいますよう案内申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、@当日の発熱・体調不良者の参加不可、Aマスク着用と手指消毒の実施、B30分おきに室内の換気を実施します。また、密を避けるための会場準備等の都合上、希望者多数の場合には人数制限をする可能性がありますので、参加ご希望の方は12月13日(日)迄に下記事務局までご連絡下さい。
記
日時 |
|
2020年12月20日(日)13:00〜15:00 |
内容 |
|
蔵王町内にて蔵王町湯坂山B遺跡出土土器(大木8b式〜大木10式期)の検討を 行います。同時に縄文時代の遺跡集成に関する件について打ち合わせを開催致し
ます。会場の詳細な場所等については、参加希望者に個別に連絡致します。 |
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail: jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第28回例会開催報告
2020(令和2)年9月12日(土)に、石巻市内の文化財収蔵施設を会場とし、第28回縄文部会を開催しました。参加者は13名でした。まず、早瀬亮介会員(加速器分析研究所)から、「石巻市中沢遺跡出土前期縄文土器の変遷」と題して、中沢遺跡出土土器に関する説明を頂いた後に、石巻市中沢遺跡と羽黒下遺跡出土土器を実見しながら検討いたしました。その後、次回の資料調査候補地について参加者で検討を行いました。次回、開催日時や場所は未定ですが、決まり次第また案内致します。
|
|
縄文部会第28回例会のご案内
第28回例会を下記の要領で開催することとなりました。会員の皆様におきましては、是非ご参加下さいますよう案内申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクは必ず着用下さい。また、密を避けるための会場準備等の都合上、希望者多数の場合には人数制限をする可能性がありますので、参加ご希望の方は9月5日(土)迄に下記事務局までご連絡下さい。
記
日時 |
|
2020年9月12日(土)13:00〜15:00 |
内容 |
|
石巻市内にて石巻市中沢遺跡、羽黒下遺跡出土土器の検討。会員の早瀬亮介氏(加速器分析研究所)から、「石巻市中沢遺跡出土前期縄文土器の変遷」と題するレクチャーをして頂きます。会場の詳細な場所等については、参加希望者に個別に連絡致します。 |
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail: jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第27回例会開催報告
2020(令和2)年7月19日(日)に、東北大学埋蔵文化財調査室を会場とし、第27回縄文部会(参加者7名)を開催しました。まず、今後の活動内容について話し合いを行いました。宮城県考古学会で予定されている「復興関係調査で拓かれた地域の歴史」の開催に備え、本部会では、これまでの調査成果を検討することを目的とし、三陸沿岸地域の調査成果について資料調査等を行うことを決めました。また、東北大学大学院文学研究科・埋蔵文化財調査室が昨年度に試掘調査を行った村田町姥沢遺跡の成果について報告(報告者:菅野智則)を行いました。次回、開催日時は未定ですが、決まり次第また案内致します。
|
|
縄文部会第27回例会のご案内
このたび延期されておりました第27回例会を下記の要領で開催することとなりました。皆様お誘い合わせの上、ご参加下さいますよう案内申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクは必ず着用下さい。また、密を避けるための会場準備がありますので、参加ご希望の方は7月15日迄に下記事務局までご連絡下さい。
記
連絡先 宮城県考古学会縄文部会事務局
E-mail: jomonbukai.miyagi(at)gmail.com ※(at)を@に置き換えてください。
|
|
縄文部会第26回例会開催報告
2020(令和2)年1月25日に、東北大学埋蔵文化財調査室を会場とし、第26回縄文部会(参加者11名)を開催しました。ここでは、体制の変更や来年度の活動内容について検討を致しました。その結果、部会の代表を大場亜弥氏(栗原市教育委員会)から田村正樹氏(七ヶ浜町教育委員会)へ、事務局を菅原弘樹氏(東松島市教育委員会)から菅野(東北大学埋蔵文化財調査室)へと交代することとなりました。また、次回を新年度の4月25・26日頃に開催すること等を決めました*。代表と事務局の交代については、1月27日に総務幹事会へ報告致しました。 連絡先 jomonbukai.miyagi(a)gmail.com ※(a)を@に置き換えてください。
*コロナウィルスの対応のため延期としました(2020年3月30日追記) |
|

第26回縄文部会の様子
|
|
縄文部会第26回例会のご案内
縄文部会を下記日程で開催致します。
宮城県内における縄文時代の研究に関心がある会員は是非ご参集ください。 記
これまでの活動を振り返りつつ、今後の活動について話し合いを行う予定です。
連絡先 大場亜弥(縄文部会代表)
ayao_0408◎yahoo.co.jp(◎を@に置き換えてください)
|
|
第1回 公開現地調査 「縄文時代の津波・火山噴火・土石流をさぐる」
なにげない土層の断面や露頭には、数千年の歴史が刻み込まれていることがあります。
宮城県考古学会縄文部会では、石巻市小網倉において、下記の日程で公開現地調査を行います。できる限り多くの皆さんにも調査にご参加いただき、こうした知見を巾広く共有していきたいと考えております。活動しやすい服装でご参加ください。
記
時 : 3月24日(日) 9時30分集合
所 : 石巻市総合運動公園(石巻市南境字新小堤18)集合 (下記の地図参照)
案内 : 相原淳一(東北歴史博物館)
募集 : 20名。自分の車で参加・移動できる方。
参加費 : 無料。保険などは自己責任でお願いいたします。
申し込み : 090−2368−9071(相原携帯)

案内チラシ・周辺地図(PDF形式、0.7MB) |