ホーム
 
 学会組織など
  役員・事務局
  会則・細則
 
 学会事業・活動
  総会・研究発表会
  遺跡調査成果発表会
  研究部会
 
 刊行物
  会誌『宮城考古学』
  遺跡発表会要旨集
  その他の刊行物
  図書頒布案内
 
 学会からのお知らせ
 連絡紙WEB版
 
 入会案内
 投稿案内
 
 宮城県の考古学情報
 全国の考古学情報
 オンライン考古学情報
 専門職員採用情報
 
 リンク
  みやぎ文化財チャンネル
  全国遺跡報告総覧
  宮城県内の文化財
博物館
大学・研究機関
  考古学関係の学会
 
 お問い合わせ
 著作権・免責事項など
  ©2012- 宮城県考古学会
宮城県考古学会全国の考古学情報 > 2020年度

 全国の考古学情報ー2020年度

特別展「蝦夷の赤い甕-最強の蝦夷は和賀川にいた-」
案内チラシ(20201101.pdf)
会期 令和2年11月1日から令和3年3月7日まで
会場 北上市立博物館本館
蝦夷の謎に考古学的視点からせまる特別展です
 古代、東北地方には蝦夷(えみし)と呼ばれる人々が住んでいました。8世紀の終わりごろから9世紀の初めにかけて、蝦夷はこの地に侵攻してきた京の軍勢と激しく交戦し、その戦は「陸奥国38年戦争」「蝦夷38年戦争」等と呼ばれています。
 東北古代史の一大事件として今なお多くの研究者たちが真実を明らかにしようと研究をかさねていますが、今までその主流となっていたのは文献に記されたことを根拠とする文献史学の立場に立って行われていたものでした。
 この特別展では、それとは逆に考古学的視点からこの38年戦争の謎に迫ります。
赤彩球胴甕(せきさいきゅうどうがめ)とは…?
 この展示にける赤彩球胴甕とは、奈良時代から平安時代にかけて北東北太平洋側地域において多く出土している、表面が赤く塗られた薄焼きの土器のことを指します。
 出土分布には県内でも粗密がありますが、ちょうど8世紀後半から9世紀初頭にかけての遺跡で多く出土します。
 このことは38年戦争と何か関係があるのでしょうか。
 コロナ禍により「すべて」とまではいきませんでしたが、日本各地から赤彩球胴甕が大集結しました。その中には岩手初公開となるものもあり、今冬大注目の特別展です。
詳細情報:蝦夷の赤がめ勢ぞろい!特別展「蝦夷の赤い甕 -最強の蝦夷は和賀川にいた-」開催!|博物館|北上市
滝沢市埋蔵文化財センター開館20周年記念「土器と墓制から見た北東北の続縄文文化」
企画展示「滝沢市における続縄文文化の土器と墓制」
案内チラシ(20201212.pdf)
日時 令和2年12月12日(土)~3月31日(水)
会場 滝沢市埋蔵文化財センター展示室
展示内容 仏沢Ⅲ遺跡・大石渡など市内遺跡出土の続縄文土器と遺跡解説パネルを展示
詳細情報:滝沢市埋蔵文化財セター|滝沢市
【中止】滝沢市埋蔵文化財センター開館20周年記念講演会
「土器と墓制から見た北東北の続縄文文化」
 こちらの記念講演会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
案内チラシ(20201213.pdf)
日時 令和2年12月13日(日)13時~16時30分
会場 ビッグルーフ滝沢大ホール

    (入場無料・定員190名・要参加申込)
演題 
 鈴木信氏(北海道立埋蔵文化財センター調査部長)
  「続縄文における文化接触と変容?北海道と北東北の比較?」
 木村高氏(青森県埋蔵文化財センター文化財保護主幹)
  「続縄文文化の南下と古墳文化の北上」
 小保内裕之氏(八戸市博物館館長)
  「古墳時代中期のフロンティアライン?田向冷水遺跡?」
 島田祐悦氏(横手市教育委員会文化財保護課埋蔵文化財係長)
  「秋田県の古墳文化と続縄文文化」
 井上雅孝(滝沢市埋蔵文化財センター総括主査)
  「岩手県における続縄文文化の土器と墓制」
申込方法 講演会名、住所、氏名、電話番号を明記し、FAXもしくはメールで「滝沢市埋蔵文化財センター」にお申し込み下さい。後日、入場整理券をお送りします。(申込期限:12月4日(金))
問合せ・申込先:滝沢市埋蔵文化財センター
 〒020?0617 岩手県滝沢市湯舟沢327?13
 問合せ先電話:019?694?9001(直通)
 申込ファックス:019?694?9007
 申込メールアドレス:maibun(a)city.takizawa.iwate.jp ※(a)を@に置き換えて下さい。
詳細情報:滝沢市埋蔵文化財セター|滝沢市
加曽利貝塚博物館特別研究講座 考古学研究の最前線Ⅱ
「異系統土器論-土器型式の実態-」
日時 令和2年11月29日(日曜日)9:30~16:30
会場 千葉市生涯学習センター 2階 ホール(千葉市中央区弁天3-7-7)
定員 85人
申込方法 電子申請、電子メール、FAXに必要事項を明記してお申し込みください。
内 容
「中期末後期初頭における東西土器群の系統表示性と背景」
 加納 実(千葉市立加曽利貝塚博物館長)
佐藤達夫の異系統土器論-その学史的意義と民族誌的検証-その2」
 田村  隆(元 千葉県立中央博物館主席研究員)
「異系統土器の共存と異系統文様の同一個体共存-関東地方北東部における縄文時代中期中葉の事例-」
 塚本 師也((公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター副主幹兼普及資料課長)
「気候変動と縄文世界の変化 その2」
 安斎 正人(元 東北芸術工科大学東北文化研究センター教授)
詳細情報:加曽利貝塚博物館特別研究講座|加曽利貝塚博物館
【中止】岩手大学公開講座
滝沢市埋蔵文化財センター開館20周年記念講演会
「安倍・清原氏から奥州藤原氏へ」
こちらの公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
案内チラシ(20201121.pdf)
日時 令和2年11月21日(土)
    13時30分~16時25分(12時30分~受付)
会場 滝沢市ふるさと交流館ホール(滝沢市土沢265-3)
    (入場無料・定員170名・要参加申込)
演題 室野秀文氏(盛岡市遺跡の学び館文化財副主幹)
    「遺跡から見た古代末期の厨川ー滝沢台地とその周辺」
    井上雅孝(滝沢市埋蔵文化財センター総括主査)
    「土器から見た安倍・清原・奥州藤原氏」
    菅野文夫氏(岩手大学教育学部教授)
    「古代から中世へー北方の役割」
申込方法 1住所・2氏名・3電話番号を明記し、FAX(019-694-9007)、メール〔maibun(a)city.takizawa.iwate.jp ※(a)を@に入れ替えてください〕、電話(019ー694ー9001)で「滝沢市埋蔵文化財センター」に申込みください(申込期限 11月13日(金))。後日、入場整理券をお送りします。
公開講座「結髪土偶立ち上がる!」
第1回「結髪土偶のふるさと」
 講師:大宮富善(寒河江市教育委員会生涯学習課歴史文化専門員)
 日時:2020年11月7日(土)13:30~14:45
 会場:山形大学小白川キャンパス基盤教育1号館111教室
第2回「動作連鎖からみた縄文土偶」
 講師:會田容弘(郡山女子大学短期大学部教授)
 日時:2020年11月14日(土)13:30~14:45
 会場:山形大学小白川キャンパス人文社会科学部1号館1階103教室
第3回「土偶とは何かー結髪土偶と縄文社会―」
 講師:白石哲也(山形大学学術研究院准教授)
 日時:2020年11月28日(土)13:30~14:45
 会場:山形大学小白川キャンパス人文社会科学部1号館1階103教室
◆駐車場の台数に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。
◆聴講は無料、事前申込(先着順)が必要です。現地参加(定員30名)とZOOM(定員300名)のオンライン参加のどちらかを選択し、下記のとおりお申込みください。
【予約方法】
・メール(hakukan[a]jm.kj.yamagata-u.ac.jp ※[a]を@に置き換えて下さい)、電話(023-628-4930)、FAX(023-628-4668)にて予約を受け付けています。
・「①氏名」「②電話番号かメールアドレス等の連絡先」「③参加方法」「?参加希望日」をお伝えください。
・定員となり次第締め切ります。
・申込期限は2020年10月31日(金)です。
詳細情報:公開講座「結髪土偶立ち上がる!」について|山形大学附属博物館
結髪土偶の一般公開(事前予約制)
会場 山形大学附属博物館
期間 10月1日~:事前予約制、11月以降~:予約不要
結髪土偶の一般公開のため事前予約制にて開館いたします。予約方法等をよく読み、お申し込みください。11月以降は予約不要になりますが、入場人数が12名を超えた場合、入場規制を行います。
予約方法および注意事項についてはこちらでご確認ください。
詳細情報:結髪土偶の一般公開(事前予約制)について|山形大学附属博物館
「北海道の防災考古学ー遺跡の発掘から見えてくる天災ー」刊行のお知らせ

案内チラシ(2020_h_bousai_1.pdf)
目次詳細(2020_h_bousai_2.pdf)
 防災の第一歩は、まず災害を知ることから。
 本書は、北海道の遺跡発掘調査で発見された「天災痕」122 遺跡分を収録しました。各地で遺跡の調査を担当してきた執筆者たちが、北海道の天災の過去に迫った1 冊です。
 遺跡の発掘調査で見つかるのは、ヒトの暮らした痕跡だけではありません。「天災痕」:地震、洪水、津波、地すべり、土石流、火山噴火、風砂、高波などの痕跡も見つかり、記録されます。本書では、北海道内例を丹念に集めました。普段の暮らしに役立つ防災考古学の集大成です。
 <目次>
 はじめに
 序 章 遺跡に遺る天災を識る
 第Ⅰ章 旧石器時代の天災痕と遺跡
 第Ⅱ章 縄文時代の天災痕と遺跡
 第Ⅲ章 続縄文時代の天災痕と遺跡
 第Ⅳ章 擦文時代の天災痕と遺跡
 第Ⅴ章 アイヌ文化期の天災痕と遺跡
 第Ⅵ章 時代帰属が不明確な天災痕と遺跡 
 第Ⅶ章 天災の現在(いま)に立ち向かう!
 あとがき
執筆者:北海道の考古学関係者総勢26名
発行:「北海道の防災考古学」編集委員会
体裁:A5版 235頁
販売価格:2530円(税込み)
送料:1部180円、2~4 部まで370円
申し込み先:「防災考古学」編集委員会
 〒069-0847 北海道江別市大麻ひかり町11-9
 bousaikoukogaku(a)gmail.com (事務局 福井淳一)
 ※メールアドレスの(a)を@に置き換えてください。
 口座番号:ゆうちょ銀行02750-7-50955
 住所・氏名・電話番号と共に注文願います。
考古学若手研究会2020
概要:本研究会は、考古学を志す学部生・大学院生などの若手間の交流・意見交換を促進することを目的として、2020年6月に有志メンバーによって発足されました。具体的には、単発的に研究発表の機会を設け、地域を超えた若手間での意見交換などを行う予定です。
初回は下記の日程で研究会を開催いたします。

l 日時: 令和2年8月23日 (日) 13:00~ (2時間程度)
l 場所: Zoom(参加申し込み後にURLを送付)
l 参加費: 無料

参加または発表を希望される方は、実行委員までご連絡ください。
詳細はHPにて公開しております。
考古学若手研究会2020 HP:http://tomomi-nakagawa.sakura.ne.jp/hp2/index.html
問い合わせ先:jikko-koukogakuwakatekenkyukai{at}googlegroups.com
※アドレスの{at}をアットマークに変えてください。
加曽利貝塚博物館特別研究講座
「考古学研究の最前線―パラダイムシフト 縄文時代をどう捉えるか―」
案内チラシ(20200725.pdf)
日時 令和2年7月25日(土)10:00~16:10
会場 千葉市生涯学習センター
内容(発表順)
加納 実 堀之内1式土器の個体別系統分析について
吉野真如 瀬戸内地域における押型文土器及び無文土器について
田村 隆 佐藤達夫の異系統土器論―その学史的意義と民族誌的検証―
安斎正人 気候変動と縄文世界の変化
その他
 社会的距離を確保するために、会場の最大定員の1/2程度の方々を対象とした開催となり、やむなく抽選による募集というかたちとなりました。
 抽選というかたちではございますが、皆さま方におかれましては、是非ともご応募いただき、ご足労いただけることを願っております。
 なお、本講座の詳細につきましては当館HPにも掲載してございます。
 https://www.city.chiba.jp/kasori/news/boshu/paradigm-shift.html
 長期にわたる休館中には、ご自宅の児童・生徒に向けた情報発信として「館長の考古学日記」の更新頻度を高めておりました。
 https://www.city.chiba.jp/kasori/infomation/diary.html
 博物館再開後も更新は続けてまいりますので、是非ともご覧いただき、種々ご指導の程、何卒よろしくお願い申し上げます。