第44回古代城柵官衙遺跡検討会
特集報告『最新成果から見た石城・石背国域の特質』 |
開催要項(PDF形式)(Word形式) 参加申込書(PDF形式)(Word形式) |
期 日 平成30年2月17・18日(土・日) ※要参加申し込み
会 場 須賀川市役所大会議室
主 催 古代城柵官衙遺跡検討会
共 催 須賀川市、須賀川市教育委員会、福島県考古学会
日 程
第1日目 2月17日(土)
12:30~ 開場・受付
13:30~13:35 開会・開会挨拶 世話人代表 須田良平
13:35~13:40 歓迎挨拶 須賀川市長 橋本 克也
平成29年度調査成果報告
13:40~14:05 秋田城跡(秋田市立秋田城跡歴史資料館)
14:05~14:30 払田柵跡(秋田県教育庁払田柵跡調査事務所)
14:30~14:55 伊治城跡(栗原市教育委員会)
14:55~15:10 -休 憩-
15:10~15:35 赤井遺跡(東松島市教育委員会)
15:35~16:00 多賀城跡(宮城県多賀城跡調査研究所)
16:00~16:05 -質 疑-
16:05~16:15 -休 憩-
特集報告『最新成果から見た石城・石背国域の特質-石城・石背国建国1300周年記念-』
16:15~16:20 趣旨説明
16:20~17:00 報告1「石背国の成立と石背郡衙関連遺跡」(須賀川市文化振興課 管野和博氏)
情報交換会
18:30~20:30 ホテルサンルート須賀川(新館2階「牡丹」)
第2日目 2月18日(日)
9:00~ 開場・受付
9:30~10:00 報告2「集落・土器から見た陸奥国南部と常陸国北部の境界様相」
(公益財団法人いわき市教育文化事業団 猪狩みち子氏)
10:00~10:30 報告3「会津郡衙周辺の奈良・平安期遺跡と会津盆地の手工業生産の様相」
(磐梯山慧日寺資料館 山中雄志氏)
10:30~10:45 -休 憩-
10:45~11:15 報告4「旧国造域北縁の集落と官衙-柴田・苅田の様相-」
(蔵王町教育委員会 鈴木 雅氏)
11:15~12:00 報告5「北限の旧国造域と近江・安芸国で交錯する人・モノ・情報」
(公益財団法人福島県文化振興財団 菅原祥夫氏)
12:00~13:00 -昼 食-
13:00~13:30 報告6「南奥地域の官衙・寺院からみた律令支配の成立とその推移」
(南相馬市教育委員会 藤木 海氏)
13:30~13:45 コメント「墳墓からみた石城・石背国の特質」
(公益財団法人福島県文化振興財団 草野潤平氏)
13:45~13:55 -質 疑-
13:55~15:25 特別講演「古代南奥地域の歴史的性格-石城・石背建国を中心に-」
(山形県立米沢女子短期大学 吉田 歓氏)
15:25~15:30 閉会挨拶 世話人代表 須田良平
平成29年度調査成果資料報告
1.鳥海柵跡(金ヶ崎町教育委員会)
2.山王遺跡(多賀城市教育委員会)
3.原遺跡(岩沼市教育委員会)
4.角田郡山遺跡(角田市教育委員会)
5.本郷遺跡(白石市教育委員会)
6.鷺内遺跡(南相馬市教育委員会)
遺跡見学会
古代城柵官衙遺跡検討会に合わせ、第1日目の午前中に、須賀川市内の遺跡と市立博物館をご案内する遺跡見学会を行います。参加を希望される方は、下記の参加申し込み方法でお申込みください。バスでの送迎、市立博物館の拝観は無料です。
日 時 2月17日(土)10:30~12:00
行 程 10:30市役所みんなのスクエア集合→栄町遺跡(モニュメントの見学)
→上人壇廃寺跡→市立博物館→12:00市役所
※参加者がバスの定員である50名となり次第、締め切りとさせていただきます。
参加申し込み方法、申し込み・問い合わせ先(開催要項PDFをご参照ください)
申込締め切り 平成30年1月26日(金)
※ただし、会場の定員が200名となり次第、締め切りとさせていただきます。
参加費用 参加費(資料代)2,000円 情報交換会6,000円
18日昼食代(お弁当)1,000円 ※事前申込した方のみ。
※検討会会場の須賀川市役所へのアクセスは、JR東北本線須賀川駅から徒歩22分(1,800m)、バス路線有、東北自動車道須賀川ICより5分。
※駐車場あり(※有料ですが、会場で無料処理いたします。受付に駐車券をご提示ください)。
※会場周辺にはコンビニ等がございます(セブンイレブン須賀川警察署前店、ローソン須賀川加治町店)
※図書交換会参加希望者は、別紙申込書の記載欄に必要事項を記入し、事務局へお申込みください。
※情報交換会場の「ホテルサンルート須賀川」のほか、会場周辺に下記のホテルがあります。早めのご予約をお勧めします。(開催要項PDFをご参照ください) |
平成29年度遺物展示・パネル展・埋蔵文化財講座
周縁から見た平泉-世界遺産平泉と滝沢- |
滝沢市には、大釜館遺跡・八幡館山遺跡・高屋敷Ⅲ遺跡など安倍氏・藤原氏時代(11・12世紀)の遺跡が存在します。今回の展示では、滝沢市の11・12世紀の遺物の展示、同時期の遺跡を写真パネルにて紹介します。また、世界遺産平泉の構成資産も写真パネルにて紹介いたします。
日時 平成30年2月6日(火)~3月25日(日)
会場 滝沢市埋蔵文化財センター ロビー ・展示室
(岩手県滝沢市湯舟327-13)
関連講座開催のお知らせ
日時 平成30年2月17日(土)13:00~16:00
会場 滝沢市埋蔵文化財センター 研修室
(内容の詳細はPDFファイルをご覧ください)
|

フライヤー(PDF形式、769KB) |
第31回東北日本の旧石器文化を語る会 岩手大会 公開シンポジウム「金取遺跡と東アジアの前期旧石器」 |
日程 2017年12月16日(土)・17日(日)
会場 あえりあ遠野 2階交流ホールもみじ (岩手県遠野市新町1-10)
主催 東北日本の旧石器文化を語る会
共催 遠野市、岩手考古学会
次第
【1日目】12 月16 日(土)
受付 12:45~
開会 13:20~13:30
話題提供「東北日本における旧石器時代遺跡の調査」
13:30~13:50 「福島県笹山原No.16 遺跡」(郡山女子大学短期大学部)
13:50~14:10 「福島県大谷上ノ原遺跡」(福島県教育委員会)
14:10~14:30 「青森県尻労安部洞窟」(尻労安部洞窟発掘調査団・慶應義塾大学)
14:30~14:50 「山形県角二山遺跡」(東北大学)
14:50~15:10 (休 憩)
15:10~15:30 「北海道タチカルシュナイ遺跡」(東京大学)
15:30~15:50 「青森県大平山元遺跡」(外ヶ浜町教育委員会)
15:50~16:10 「山形県日向洞窟遺跡」(東北芸術工科大学)
16:10~17:15 資料検討会(会場:2階やまぼうし)
懇親会 18:00~20:00 あえりあ遠野 2階交流ホールさくら
【2日目】12 月17 日(日)
資料検討会 8:30~9:00(会場:2階やまぼうし)
公開シンポジウム「金取遺跡と東アジアの前期旧石器」
9:00~ 9:15 開会・趣旨説明 佐藤嘉広(岩手県文化スポーツ部)
9:15~10:15 基調講演「中国河南省鄭州と周辺地域における旧石器考古学の新展開
―金取遺跡に対する私見も交えて」 王幼平(北京大学)
解説・通訳:佐川正敏(東北学院大学)
10:15~10:35 「岩手県遠野市金取遺跡の調査」 黒田篤史(遠野市遠野文化研究センター)
10:35~11:00 「金取遺跡における石器の石材利用」 中村由克(下仁田町自然史館、明治大学)
11:00~11:25 「韓半島の前・中期旧石器」 洪惠媛(東北大学)
11:25~11:50 「東アジアの中の金取Ⅳ-朝鮮半島におけるMIS7・5 の残影」 長井謙治(東北芸術工科大学)
11:50~12:15 「日本列島における前期旧石器研究の展望」 中沢祐一(北海道大学)
12:15~13:00 昼食(資料検討 やまぼうし)
13:00~14:25 ディスカッション「金取遺跡と東アジアの前期旧石器」
パネラー 王幼平、佐川正敏、洪惠媛、中村由克、長井謙治、中沢祐一 進行 黒田篤史
閉会 14:30
資料検討会への資料の持ち込みについて
石器・石材サンプル等の持ち込みを歓迎します。
参加申し込み・会費等
・参加を希望される方は、11 月30 日(木)までに下記あてにお申込みください。懇親会への参加・不参加と17 日の昼食の要・否を必ず添えて下さい(別紙参加申込書をご利用ください)。連絡は、できるだけE-mail
でお願いします。
・参加費1,000 円、発表要旨集代1,500 円(予定)を当日受付で申し受けます。
・懇親会費は4,000 円の予定です。当日受付でお預かりします。
・17 日の昼食は、希望者へ弁当を1,296 円で提供しますので、参加申込の際にあわせてお申し込みください(会場近辺は飲食店等が多くありません)。
【申し込み先】
第31回大会開催事務局(岩手県世話人) 黒田篤史
住所:岩手県遠野市東舘町3?9(遠野市立図書館博物館)
電話:0198-62-2340(遠野市立図書館博物館内)
メール:ku-at◎excite.co.jp(◎を@に置き換えてください)
会場案内図、宿泊施設一覧は開催要項をご覧ください。
開催要項(PDF形式701KB) 参加申込書(PDF形式116KB) 参加申込書(Word形式50.8KB) |
奈良文化財研究所 第9回東京講演会
デジタル技術で魅せる文化財 ―奈文研とICT― |
日時:2017年10月7日(土) 開演 10:00 終演 16:00
会場:有楽町朝日ホール
(東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F)
主催:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
参加費:入場無料・要事前申込
プログラム
「奈文研のデータベース」森本晋
「全国遺跡報告総覧と考古学ビッグデータ」高田祐一
「木簡データベースの高次化とMOJIZO」渡辺晃宏
「デジタルデータでみる高松塚古墳」廣瀬覚
「文化財のデジタル文化資源化
:見たままの姿を伝え、深層を探る」山口欧志
「発掘された歴史的地震・火山災害痕跡データベース
:考古学の新たな挑戦」村田泰輔
詳細情報>>>http://www.kuba.co.jp/nabunken2017/ |

フライヤー(PDF形式、1.58MB) |
博古研究会2017年度研究大会
「横穴(墓) からみた東北の古墳時代の終末」
|
日時 2017年10月28日(土) 13:00~17:00
場所 福島県須賀川市 牡丹会館(須賀川牡丹園内)
福島県須賀川市牡丹園80-1
参加費(資料代等)500円 申込不要・どなたでもご参加できます。
内容
基調講演 「横穴墓の見方、東北への伝播」
生田目和利 氏(博古研究会)
発表1「須賀川市内の横穴墓」
管野和恵 氏(須賀川市立博物館)
発表2 「福島県双葉町清戸迫横穴群の研究」
横須賀倫達 氏(文化庁)
発表3 「千葉県の横穴と東北の横穴との関係
~高壇式横穴を中心に~」
黒沢 崇 氏(千葉県教育委員会) |

フライヤー(PDF形式、221KB) |