Ⅰ. 地中からの災害メッセージ
1.巨大津波がやってきた!!
縄文時代の津波の跡-東松島市宮戸島里浜貝塚-
津波被害を受けた弥生水田-仙台市沓形遺跡・荒井南遺跡-
山すそまで押し寄せた弥生津波-山元町中筋遺跡-
コラム1:川砂と海砂
平安時代の津波跡-仙台市沼向遺跡と名取市下増田飯塚古墳群-
地層に残された三時期の津波跡-岩沼市高大瀬遺跡-
コラム2:慶長地震と津波
2.大地に刻まれた地震の痕跡
地層を引き裂く水と砂-仙台市王ノ壇遺跡・北目城跡, 名取市原遺跡-
地面が割れた! 2,000 年前の巨大地震-仙台市中在家遺跡・荒井広瀬遺跡-
陸奥国激震! 1,150 年前の巨大地震-多賀城市多賀城跡・多賀城廃寺跡,
仙台市陸奥国分寺跡・陸奥国分尼寺跡-
コラム3:水と砂が噴き出した!
コラム4:地震には強いが,雷には弱かった!
政宗もびっくり!お城の石垣崩れる
3.火山噴火がもたらしたもの
コラム5:はるばる海を越えて飛んできた火山灰
火山灰に埋もれた平安時代の水田-仙台市赤生津遺跡・藤田新田遺跡-
コラム6:灰白色火山灰はいつ頃,どこから飛んできたのか
火山灰に埋もれた平安時代の畑-仙台市中野高柳遺跡-
4.洪水に襲われた!
3,500 年前の洪水,その前と後-仙台市王ノ壇遺跡-
厚い砂層に覆われた弥生の水田-多賀城市山王遺跡-
2,500 年前,大洪水に襲われた!-大崎市北小松遺跡-
洪水で埋もれた古墳時代の水田-仙台市富沢遺跡-
コラム7:地すべり注意!
5.貞観地震の復旧瓦をつくった新羅人
Ⅱ. 東日本大震災と文化財
【購入申し込み】
・「図書頒布案内」の「ご購入方法」をご覧ください。
|