2009年度イベント情報
*最新の情報や日時については各自お問い合わせください。また、「イベント情報」掲載後に変更があった場合等はご容赦ください。
*過去のイベント情報のリンク切れについてはご容赦ください。

○「厳しさを増す研究環境を考える」東北シンポジウム

開催趣旨】
 
近年、埋蔵文化財に関わる複数の資格制度が動きだし、包括的な資格制度が検討されている。
また、団塊の世代が大量に退職する一方後任は補充されず、若い世代の埋蔵文化財担当者が非常勤職員などの不安定な立場におかれ、埋蔵文化財保護体制に危機的な状況が生まれようとしている。また、地方分権、経済改革が進められるなかで博物館の財政は逼迫し、基盤となる博物館法に手を加えられようとしている。本シンポジウムでは厳しさを増す研究環境の現状と問題を把握し、意見交換を行うなかで今後の展望を考えたい。

日時:2010年3月28日(日)13時00分〜17時00分
会場:東北学院大学土樋キャンパス8号館841教室(宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1)
交通:JR「仙台駅」から徒歩約20分、または地下鉄「仙台駅」(長町方面行き)「五橋駅」下車(乗車時間約1分)、徒歩約5分
主催:一般社団法人日本考古学協会
共催:宮城県考古学会
対象:一般・学生・研究者
参加条件:申込み不要・入場無料

【プログラム】
13:00〜 受付開始
13:30 開会 開会挨拶 倉洋彰(一般社団法人日本考古学協会副会長)
13:40〜14:20 「埋蔵文化財の資格制度の現状と問題」 辻 秀人(研究環境検討委員会委員長)
14:20〜15:00 「埋蔵文化財保護体制の現状と問題」 近藤 英夫(埋蔵文化財保護対策委員会委員長)
15:00〜15:40 「行政改革と博物館」 矢島 國雄(全日本博物館学会会長)
15:40〜15:50 休憩
15:50〜17:00 意見交換
17:00 閉会


詳しくはこちら


○第11回 宮城県旧石器研究会
 
内容:13:30〜15:30資料観察   大分県早水台遺跡出土旧石器の観察
 
    15:40〜16:30 打ち合わせ
 日時:3月27日(土)午後1時30分より
 場所:東北大学青葉山キャンパス
  (理学部:柳田研究室がある建物の教室)
 交通:公共交通機関をご利用の上、ご来場ください
 (自家用車の場合は事務局までお問い合わせください)



○まほろん収蔵資料展
「新編陸奥国風土記  巻之八 宇多郡」のお知らせ

期間:平成22年3月13日(土)〜5月16日(日)
場所:福島県文化財センター白河館 まほろん

詳しくは
こちら


○平成21年度 宮城県遺跡調査成果発表会

日 程:平成21年12月12日(土)10:00〜16:15
会 場:東北歴史博物館
 
3階講堂


参加費無料、ただし資料頒布希望の場合頒布料として1,000円必要です。

昼食は各自ご用意ください

懇親会を午17:00から予定しています。ふるってご参加ください。


日程詳細

[開会行事]10:00〜10:35

[発 表]10件

1 10:10〜10:35 北小松遺跡 (大崎市、縄文) 
2 10:35〜11:00 山王遺跡  (多賀城市、古代)
3 11:00〜11:35 多賀城跡  (多賀城市、古代)
4 11:35〜12:00 郡山遺跡  (仙台市、古代)

昼食・休憩(80分)

5 13:20〜13:45 大野田官衙遺跡 (仙台市、古代)
6 13:45〜14:10 日の出山窯跡  (色麻町、古代)
7 14:10〜14:35 硯沢窯跡    (利府町、古代)
8 14:35〜15:00 北甚六原遺跡  (栗原市、古代・中世)

休憩(15分)

9 15:15〜15:40 仰ヶ返り地蔵前遺跡 (栗原市、中世)
10 15:40〜16:05 仙台城跡−造酒屋敷跡−(仙台市、近世)

[閉会行事]16:05〜16:15

資料発表 15件



○山元町 北経塚遺跡現地説明会


日時 11月14日(土) 午後1時30分〜
場所 北経塚遺跡発掘調査現場(山元町小平字北)(Yahoo地図)
  (常磐自動車道山本IC西の国道6号線沿い)
内容 縄文時代早期末〜前期初頭と思われる住居跡、遺物包含層、古墳の周溝、中・近世の建物跡を発見
問い合わせ先 山本町教育委員会生涯学習課 電話 0223-37-5116



○盛岡市 遺跡の学び館 第8回企画展
「最古の土器−盛岡の縄文時代草創期〜早期の土器文化-」


【期日】2009年10月22日(木曜日)〜2010年1月24日(日曜日)
【会場】遺跡の学び館企画展示室
【内容】盛岡周辺は,縄文時代初頭の草創期から早期(約1万2000年から6000年前)に,安定した生業・生活の中で育まれた土器文化が展開し,器形・文様など造形的に多くのバリエーションが見られる,東北地方でも非常に珍しい地域です。本企画展では,縄文草創期の「爪形文土器」,早期の「押型文・沈線文土器群」が多量に発見された大新町遺跡をはじめ,北上川流域の遺跡から出土した,盛岡地域最古の土器文化の様相について紹介・解説します。(遺跡の学び館Webサイトより転載)

詳しくはこちら(遺跡の学び館Webサイト)
   
○多賀城跡第81次発掘調査現地説明会
日時  平成21年11月7日(土) 午前10時30分より
会場  多賀城市市川字城前地内 多賀城跡第81次発掘調査現場

詳しくはこちら

○東松島市 赤井遺跡現地見学会
日時  平成21年11月7日(土)随時受付
会場  赤井遺跡発掘調査現場

詳しくは新聞等でご確認ください

○仙台市地底の森ミュージアム第51回企画展
『仙台平野の弥生墓−おくりの場所−』


期間:平成21年10月16日(金)〜 12月6日(日)


内容:仙台平野の弥生時代の「お墓」に残されたものを中心に展示し、弥生時代の人々の死者への想いを探ります。

詳しくはこちら



○仙台城造酒屋敷地区遺跡見学会

日時 10月24日(土) 午後1時30分〜
場所 仙台城造酒屋敷地区

*詳しくは新聞等でご確認ください


○東北学院大学 東北文化研究所公開学術講演会

「古墳の他界観」
講 師:和田晴吾先生(立命館大学)
日 時:10月10日(土)
         15時〜16時30分
場 所:東北学院大学土樋キャンパス8号館押川記念ホール
参加申し込み:不要
問い合わせ:東北学院大学 東北文化研究所



○亘理町 「企画展 〜古墳から三十三間堂官衙遺跡まで〜」

期間 10月6日〜11月22日
会場 亘理町郷土資料館企画展示室

詳しくは亘理町生涯学習課文化財班 
郷土資料館内(TEL022-34-8701)
にお問い合わせください。


○平成21年度奥州歴史遺産塾/シンポジウムin衣川
「接待館遺跡の謎を探る」

会 場:国民宿舎サンホテル衣川荘(奥州市衣川区日向60-2)
対 象:100名
参加料:無料
日 程:平成21年10月24日(土)  13:00〜16:40
内 容:シンポジウム、出土遺物展

「接待館遺跡の謎を探る」
 接待館遺跡本体の発掘調査成果を基に、衣川流域遺跡群と平泉の文献や発掘調査等の資料から、
接待館遺跡の性格・史跡指定の意義について討論し、一般市民に対して接待館遺跡の重要性を訴え、
史跡指定について意識の啓発を図る。


1 講演及び講演者
 12:30      開場
13:00      開会行事
         教育長挨拶
 13:10〜14:00  羽柴直人(岩手埋文)
「接待館遺跡発掘調査の再検討と遺跡の性格(仮題)」
 14:00〜14:20  佐久間賢(市教委)
「接待館周辺地区調査の成果と遺跡の性格」
 14:20〜14:30  休 憩
 14:30〜16:30  シンポジウム
         【コーディネーター】相原康二(えさし郷土文化館)
 【パネリスト】   工藤雅樹(福島大学名誉教授)
齊藤利男(弘前大学教育学部)
                    菅野成寛(中尊寺仏教文化研究所)
                   羽柴直人(岩手県埋蔵文化財センター)
佐久間賢(奥州市教育委員会)
         【討論】・現状で考えられる接待館遺跡の考古学的知見から得られる性格について
             ・文献の側から見た接待館遺跡の性格について
・安倍氏時代の衣川の重要性
 16:40      閉 会

 2 出土遺物・調査写真展示
・ 県埋文所蔵資料の借用
・ 市教委所蔵資料の展示・パネル

詳しくはこちら

○「仙台城跡」北方武家屋敷遺跡見学会

日時:9/26(土) 午前10時より
場所:仙台市青葉区川内地内(東北大学川内北キャンパス内)

内容:江戸時代後期から明治にかけての川内の変遷や出土したそのころの遺物(相馬焼き、眼鏡など)

詳しくはこちら


○第1回 東北古代土器研究会公開シンポジウム

東北古代土器集成−須恵器・窯跡編−(陸奥・出羽)の発刊を記念し、集成の成果を発表することを主目的とする。7〜8世紀の須恵器生産を巡る諸問題を研究テーマとして、シンポジュウムを開催する。

日 程 
(1) 期 日  平成21年11月21日(土)・22日(日)
(2) 会 場  福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂
(3)主 催  東北古代土器研究会
(4) 後 援  福島県文化振興事業団 福島県考古学会


(5) 発表内容および日程
【11月21日】
◎開会挨拶                     13:00〜13:10                         
1.発表報告
◎地域ごとの須恵器生産の特質
1.浜・中通り地方(荒淑人・藤木海)         13:10〜13:35
2.会津地方(山中雄志)               14:00〜14:25
3.多賀城周辺(櫻井友梓)              14:25〜14:50
[休 憩]                        14:50〜15:00
4.陸奥中部(吾妻俊典)               15:00〜15:25
5.出羽南部内陸部(伊藤邦弘)            15:25〜15:50
◎技術系譜と地域間交流
1.須恵器窯構造からみた地域圏(菅原祥夫)      15:50〜16:20
◎事務連絡                    16:20〜16:25

【11月22日】
◎事務連絡                    9:40〜9:50
◎技術系譜と地域間交流
1.横穴墓の系譜(百々千鶴)             9:50〜10:20
2.東海産須恵器の流通(佐藤敏幸)          10:20〜10:50
[休 憩]                        10:50〜11:00
2.記念講演
「須恵器生産の特徴と画期」北野博司(東北芸術工科大学)11:00〜12:00
◎閉会挨拶                       12:00〜12:05

※関連資料展示 両日にわたり、会場内に発表関連資料を展示します。

(6)参加料(資料代) 500円
(7)参加申し込み 
下記参加申し込み書により、メールにて下記宛にお申し込みください。
なお、メールアドレスをお持ちで無い方は、FAX・郵送でも受け付けます。
     
(8)当日資料につい
    当日は発表レジュメの他に、東北古代土器研究会編『東北古代土器集成―
須恵器・窯跡編―〈陸奥〉』と『東北古代土器集成―須恵器・窯跡編―〈出羽〉』
を参考資料として使用しますので、お持ちください。お持ちでない方は、当
日会場にてご購入することが可能です。

(9)宿泊について
    宿泊については、各自にてお申し込みください(別添宿泊先参考リスト参照)。
 なお、懇親会等の開催は予定されておりません。


申し込み・問合せ先 
@福島県内の方 東北古代土器研究会シンポジュウム受付 菅原宛
〒961-0835 福島県白河市一里段86福島県文化財センター白河館気付
          TEL 0248−21−0700 FAX 0248−21−1075     
Email :  sugawara.sachio@culture.fks.ed.jp
A福島県以外の方 東北古代土器研究会シンポジュウム受付 井上宛 
〒020−0137 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字湯舟沢327−13
滝沢村埋蔵文化財センタ−気付
         TEL 019−694−9001 FAX 019−694−9007
Email : i-masataka@vill.takizawa.iwate.jp 

※電話でのお申し込みは、ご遠慮下さい。 


○大崎市 北小松遺跡調査現地説明会

日時:平成21年9月5日(土) 午前10時30分から
会場:
大崎市田尻小松字屋敷浦(yahoo地図*こちらの近辺です)
説明者:宮城県教育委員会文化財保護課職員
調査成果:縄文時代晩期(約2,500年前)の遺構と多くの遺物を発見。
遺構は建物跡・土坑(穴)・集石遺構、人骨が残っている墓が10基以上。
遺物には多くの縄文土器や、石器(石鏃・石斧など)、土製品(土偶・耳かざりなど)、石製品(石棒・石刀など)、籃胎漆器、骨角器、鳥獣魚骨、貝類など
調査主体:宮城県教育委員会
問い合わせ先:宮城県教育庁文化財保護課
          電話 022-211-3685


詳しくはこちら



○旧石器部会第9回例会のご案内

山形県真室川町丸森1遺跡の発掘調査の見学会と
 宮城県外での開催となりますが、皆様お誘いあわせの上、ご参加くださいます
ようお願い申し上げます。

日 時 2009年8月29日(土) 午後1時より

場 所 山形県真室川町丸森1遺跡発掘調査現場 ※現地集合となります。
    (山形県最上郡真室川町大字釜淵字丸森)     

交 通 自家用車等をご利用の上、ご来場ください。

連絡先
宮城旧石器研究会事務局(小野)
電子メール:miyagikyuusekki@yahoo.co.jp


宮城県考古学会古墳・古代研究部会
 仙台市与兵衛沼窯跡出土遺物検討・見学会

仙台市与兵衛沼窯跡出土遺物検討・見学会(案)
事業名 仙台市与兵衛沼窯跡出土遺物検討・見学会

趣 旨  近年の発掘調査により資料の蓄積が進んでいる仙台市「与兵衛沼窯跡」出土遺物について実見し、資料の位置づけ等に付いて実見・検討する。「与兵衛沼窯跡」はロストル式の平窯を含み、多賀城U期〜W期までの瓦を生産している。仙台市の歴史はもとより古代陸奥国あるいは東アジアの中で位置づけられるべき重要な遺跡・遺物と認識される。その出土資料を実見し、年代的位置づけや類例等意見交換をして検討する。
なお、資料の正式な発掘調査報告書が刊行されていないことから、本会で得られた情報は資料を所管する仙台市教育委員会の許可なく使用しない。


日 時 平成21年8月1日(土)13:00〜17:00(検討会)
    平成21年8月2日(日) 9:30〜11:30(見学会)

会 場 株式会社四門 鶴ヶ谷東事務所(〒983-0826 仙台市宮城野区鶴ヶ谷東3丁目1
電話番号 022-253-0813(FAX兼)

主 催 宮城県考古学会古墳・古代研究部会

対 象 考古学研究者および一般

内 容 平成18・19年度与兵衛沼窯跡新堤地区、平成19年度与兵衛沼窯跡蟹沢地区(東・西地点)の発掘調査で出土した瓦、須恵器の検討

スケジュール
8/1(土)
13:00〜 開会・説明
13:10〜 蟹沢地区の概要説明と遺物検討
14:10〜 蟹沢地区のまとめ(小結)
14:40〜 休憩
14:50〜 新堤地区の概要説明と遺物検討
16:00〜 新堤地区のまとめ(小結)
16:30〜 全体のまとめ
17:00〜 閉会・解散

8/2(日)
         9:30〜 開場
         9:40〜 蟹沢地区の遺物実見
10:40〜 休憩
10:50〜 新堤地区の遺物実見
11:50〜 解散

主な実見資料 ・蟹沢地区東地点(多賀城U期)
丸瓦、軒丸瓦(多賀城211・222・227)、平瓦、熨斗瓦、隅切瓦、
・蟹沢地区西地点(多賀城V期)
丸瓦、軒丸瓦(多賀城310A・311・431)、平瓦、軒平瓦(多賀城710・720・721A)、隅木蓋瓦、須恵器坏、風字硯
・新堤地区(多賀城V・W期)
丸瓦、平瓦、棟平瓦、鬼瓦



○日の出山窯跡群F地点発掘調査現地説明会


日時  平成21年7月11日(土) 午前10:30より

会場  日の出山窯跡群F地点発掘調査現場

  加美郡色麻町大堰堀21地内(yahoo地図)
 *会場は地図の「日の出山瓦窯跡」から東方面にあるようです。

調査主体 宮城県多賀城跡調査研究所

内容
 丘陵西斜面で、8世紀前半頃に使用された竪穴住居跡、8世紀前半頃の瓦や須恵器を多量に含む堆積層などを発見。竪穴住居跡は窯跡群の工房等が分布する区域に位置することから、瓦や須恵器の製作等に係わった職人の工房跡または住居跡の可能性が高い。
 宮城県内で窯跡と工房跡がセットで確認された例は少なく、当時の本窯跡群の様子だけではなく、古代東北を考える上で貴重な発見と考えているそうです。 (以上多賀城跡調査研究所 Webサイトより抜粋させていただきました)
その他  発掘調査現場はスギ林内で、足場も悪い状態ですので、ご来跡の際は長袖の服、帽子、長靴等をご準備ください。

問い合わせ  宮城県多賀城跡調査研究所 電話:022-368-0102

○「登米市 滝塚発掘調査現地説明会」

日時:平成21年7月5日(日) 午後2時から
会場:登米市迫町新田字滝(旧新田第二小学校(廃校)の南側)

    【駐車場】旧新田第二小学校の校庭を開放します。

説明者:宮城県教育委員会文化財保護課職員、登米市教育委員会生涯学習課職員
調査成果:
奈良・平安時代の竪穴住居跡10軒、中近世頃の塚、墓などを発見しました。竪穴住居跡から土師器・須恵器・土鈴、墓から煙管・古銭などが出土しています。

調査主体:登米市教育委員会
調査協力:宮城県教育委員会

◆問い合わせ先:
 登米市教育委員会生涯学習課
  電話 0220-34-2698


*以上宮城県文化財保護課Webサイトより転載させて頂きました。

○大野田官衙遺跡 遺跡見学会」

・日時 平成21年6月20日(土) 11時〜
          6月21日(日) 11時〜
・会場 仙台市太白区大野田字竹松・宮脇地内
(大野田小学校校庭の南側)

・内容

昨年度までの調査で,役所の北辺・東辺・南辺を区画する,大溝跡が発見されていましたが,今回初めて,西辺とみられる大溝跡が発見されました。これにより,南北約259m,東西約196mの役所の範囲が初めて確定しました。(仙台市教育委員会webサイトより抜粋)

○大野田展〜そこは土の中の宝もの〜」も同時開催
・日時 平成21年6月20日(土)9時〜17時
          6月21日(日)9時〜16時
・場所 大野田コミュニティーセンター 2階 大広間
(入場無料)

*詳しくは仙台市教育委員会webサイト「仙台市の文化財」をごらんください

○蔵王町 前戸内・西屋敷遺跡発掘調査成果見学会

日 時:2009年6月13日(土)午後1時〜
場 所:蔵王町大字小村崎字前戸内 地内
(yahoo地図)
内 容:平安時代の竪穴住居跡や中世頃と見られる
    溝で囲まれた屋敷跡などを検出



宮城県考古学会古墳・古代研究部会 勉強会

宮城県考古学会古墳・古代研究部会からのお知らせです。
次回の勉強会を下記の予定で行うことになりましたので、ふるってご参加ください。

日時:7月18日(土)13:00〜17:00頃まで
場所:東北学院大学考古学実習室
内容:

発表1 (仮)宮城県の横穴墓   百々千鶴
 
発表2 (仮)矢本横穴墓群の造営とその背景  佐藤敏幸
 
参加費:資料代実費(500円程度)
勉強会終了後、懇親会を開きますのでご参加ください。
  
事務局;牡鹿郡大領道嶋宿禰敏幸 090−6225−8925



○東北歴史博物館 平成21年度特別展
「みやぎの昔々〜地中からのメッセージ〜」

会期:4月25日(土)〜6月7日(日)

*開幕初日は、特別展が半額となります。


開館時間 9:30〜17:00 (入場は16:30まで)

休館日 祝日を除く月曜日と5月7日(木)

 宮城県内では、現在約6,100ヶ所の遺跡が知られています。各種の開発行為を主な原因とする発掘調査は1年間に約300件あり、県や市町村の教育委員会が主体となって行われています。
 発掘調査では、さまざまな遺構や遺物が出土し、それらは地域の歴史を知る、あるいは考える機会を与えてくれます。現地説明会には多くの人が足を運び、テレビ・新聞などで大きく取り上げられ話題となった遺跡もあります。
 今回の展示では、近年県内で調査された35遺跡約400点の遺物を取り上げ、時代ごとにいくつかのテーマを設けて、わかりやすく紹介します。遺構・遺物からの「メッセージ」を通して、宮城の歴史を再確認していただく機会になれば幸いです。(博物館webサイト紹介より)

詳しくは東北歴史博物館webサイトをご参照ください


期間中の関連行事

■ 特別展 関連行事

○講演会

演 題 「宮城の発掘この十年」
講 師 辻 秀人氏 (東北学院大学教授)

開 催 日・会 場 平成21年5月10日(日)13:30〜15:30
・当館3階 講堂 定員:先着300名
聴講無料・事前参加申し込み等不要

○特別展示解説

開 催 日・会 場 平成21年4月25日(土) 5月16日(土) 5月30日(土)
11:00〜12:00
・当館1階 特別展示室
要特別展観覧料・事前参加申し込み等不要


○同時開催

平成20年度「宮城の発掘調査 パネル展」


開 催 日・場 所 平成21年4月25日(土)〜6月7日(日) ※特別展会期中毎日
場所:当館1階 エントランスホール(無料でご覧いただけます)


○平成21年度 宮城県考古学会総会・研究発表会

 平成21年度の宮城県考古学会総会・研究発表会は、東北歴史博物館で下記のとおり開催します。特に午後の研究発表では、特別発表、特集「7世紀の集落遺跡」を予定しておりますので、
ぜひご参加下さい。研究発表は会員以外の方も参加できますので、お誘いあわせの上ご来場下さいますようご案内申し上げます。
なお、ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

○主 催: 宮城県考古学会

○共 催: 宮城県教育委員会、多賀城市教育委員会

○日 時: 平成21年5月17日(日) 午前11時〜午後5時(10時30分受付開始)

午前11時〜12時     総   会

午後 1時〜 4時30分  研究発表会

★特別発表

?「発掘調査における資格制度の導入について」辻秀人 13:05〜13:35
?「6.14宮城・岩手内陸地震による文化財被災状況」大場亜弥・安達訓仁 13:35〜14:00

★特集「7世紀の集落遺跡」

@「十郎田・窪田遺跡」蔵王町教育委員会   14:00〜14:30
A「長町駅東・西台畑遺跡」仙台市教育委員会 14:30〜15:00
B「市川橋遺跡」宮城県教育委員会      15:15〜15:45
C 質疑・討論               15:45〜16:30

○会 場: 東北歴史博物館 3階講堂(多賀城市高崎一丁目22−1) 

○参加費: 無 料

○懇親会
会 場: キャッスルプラザ多賀城  開始時間:午後5時30分〜



○第1回 蔵王町出土遺物検討会

テーマ 円田盆地周辺の7〜8世紀の土器

主催:蔵王町教育委員会・古墳古代研究部会

第1回 蔵王町出土遺物検討会

テーマ 「円田盆地周辺の7〜8世紀の土器」


趣 旨
 近年のほ場整備関連遺跡発掘調査により、これまで蔵王町で発見例の少なかった7〜8世紀の資料の蓄積が進んでいる。これらには関東地方との技術的な関連を窺わせる土器も含まれており、宮城県南部地域における蝦夷支配の経過を知る上で重要な意味を持つと考えられる。これらの新資料を専門の研究者の検討に供し、意見交換等を行なうことにより、円田盆地周辺の7〜8世紀の様相を考える。

日 時 平成21年 4月25日(土)13:00〜16:00
会 場 蔵王町ふるさと文化会館(ございんホール)研修室
主 催 蔵王町教育委員会・宮城県考古学会古墳古代部会(共同主催)
対 象 考古学研究者および文化財担当者(一般町民等の見学は自由)


内 容 蔵王町十郎田遺跡(H19・20)、窪田遺跡(H20)、戸ノ内遺跡(H19)、
六角遺跡(H18)、都遺跡(H15)、堀の内遺跡(H8) 出土遺物

スケジュール
13:00〜 開会・説明
13:05〜 検討遺跡の概要説明(スライド)
13:30〜 出土遺物検討
15:30〜 まとめ(コメント)
16:00  閉会・解散


ホーム  宮城県の考古学情報