活動報告
宮城県考古学会の活動状況をお知らせいたします。
2012年度(平成24年度) 総会、特集講演・研究発表会
特集:「宮城県における歴史地震・津波災害−考古学的検討を今後より深めるための第一歩」
2012年度総会、特集講演・研究発表会は、2012年5月20日(日)、下記の日程で東北歴史博物館講堂において開催されました。
総会10:00〜10:50
田中則和副会長から開会の挨拶があり、つづいて相原淳一会員(議長)、山川純一会員(副議長)、大久保弥生会員(書記)がの議長団により、5 件の議事が行われました。
議案第1号 2011年度の事業報告について
議案第2号 2011年度収支決算報告(案)
議案第3号 2012年度の事業計画(案)について
議案第4号 2012年度収支予算(案)
議案第5号 役員改選
以上の各議案について担当幹事(議案第1・3・5号は大場亜弥幹事長、第2・4号は鹿又喜隆総務代表幹事)から説明があり、審議の結果、議案第1号から第5号まで可決承認されました。
研究発表会10:00〜10:50
特集「宮城県における歴史地震・津波被害‐考古学的検討を今後深めるための第一歩‐」
講演
「慶長奥州地震津波の歴史学的分析」 蛯名祐一
研究発表
「縄文時代における古津波堆積層」 相原淳一
「宮戸島の震災履歴」 菅原弘樹
「仙台平野の弥生時代・平安時代の津波痕跡」 斎野裕彦
「発掘調査により知られる貞観11 年(869)陸奥国巨大地震・津波の被害とその復興」 柳澤和明
「2011 年東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物と古津波」松本秀明
討論
以上の講演1 件と研究発表5件を行ないました。参加者は延べ200 名あり、特集目的のとおり今後の研究の第一歩とすることができました。
|
 |
 |
受付 |
会員手続・図書頒布 |
 |
 |
総会 議事説明(大場幹事長) |
総会 議事説明(鹿又総務代表幹事) |
 |
 |
総会 議長団(相原議長、山川副議長、大久保書記) |
総合司会(芳賀企画代表幹事) |
 |
 |
辻会長挨拶 |
特集趣旨説明・講演講師紹介(藤沢会員) |
 |
 |
特集講演・研究発表会司会(藤沢会員・佐久間会員) |
特集講演(蛯名裕一氏) |
 |
 |
研究発表(相原淳一氏) |
研究発表(斎野裕彦氏) |
 |
 |
研究発表(菅原弘樹氏) |
研究発表(柳澤和明氏) |
 |
 |
研究発表(松本秀明氏) |
討論 |
2012年度(平成24年度) 宮城県遺跡調査成果発表会
平成24年度宮城県遺跡調査成果発表会は平成24年12月9日(日)、宮城県教育委員会、多賀城市教育委員会、宮城県史跡整備市町村協議会の共催を得て、下記の日程で東北歴史博物館講堂で開催されました。
遺跡調査成果発表会10:00〜16:30 平成24年度に県内で実施された主要な発掘調査について、資料発表を含めて15件の成果が発表されました。震災復興関係の遺跡調査の現状についても発表がありました。
谷地遺跡(蔵王町教育委員会)
大木囲貝塚(七ヶ浜町教育委員会)
山王・市川橋遺跡 八幡地区(宮城県教育委員会)
山王遺跡 多賀前地区(宮城県教育委員会)
多賀城跡正殿跡(宮城県多賀城跡調査研究所)
団子山西遺跡(宮城県教育委員会)
伊治城跡(栗原市教育委員会)
与兵衛沼窯跡(仙台市教育委員会)
常磐道関係遺跡調査(谷原遺跡・涌沢遺跡) (宮城県教育委員会・山元町教育委員会)
三陸沿岸地域の復興関係調査の現状(宮城県教育委員会)
資料発表
権現山遺跡(大崎市教育委員会)
卯月沢遺跡(宮城県教育委員会)
仙台城跡追廻地区(仙台市教育委員会)
涌谷伊達家墓所(涌谷町教育委員会)
御釜神社(塩竃市教育委員会)
懇親会17:30 〜
|
 |
 |
調査成果発表 |
調査成果発表 |
 |
 |
調査成果発表 |
復興関係調査の現状報告 |
 |
 |
遺物展示 |
遺物展示 |
|
|